頚気嚢(けいきのう)
2016.10.02更新
気嚢の1つ。1対ある。頭側気嚢(前部気嚢群)の1つ。頚気嚢は肺を通った空気をため、口から排出する役割を持つため直接ガス交換には関わらない。
投稿者:
2016.10.02更新
人で言う下腿骨(すね・軛脚)にあたる。脛骨と足根骨が組み合わされたため。足根骨は人で7個あるが、鳥類ではこれが脛骨と中足骨に分かれて癒合している。足根骨と中足骨が癒合した物を「足根中足骨(跗蹠骨)」と言う。
投稿者:
2016.10.02更新
脊椎での首の部位の骨のこと。鳥種により骨の数が異なり11~25個の骨で形成される。頸椎間が多いため首が良く回る。鳥類で自由に動く脊椎は頸椎と尾椎のみ。
投稿者:
2016.10.02更新
ポックスウイウルス科(Poxviridae)のウイルス感染によって皮膚や粘膜に発痘する。家畜伝染病予防法の届出伝染病に指定されている。病状は粘膜に症状が出る粘膜型と皮膚に症状が出る皮膚型、両者の混合の混合型がある。粘膜型は皮膚型に比べて二次感染が起こるので、死亡率が高い。アビポックスウイルスに属は10種類のウイルスが分離され様々な鳥類に感染する。
投稿者:
2016.10.02更新
肋骨の最初の2本(鳥種によって異なるが)は胸骨と関節していない(椎肋骨のみで、胸肋骨がない)。この2本は靭帯で胸骨と関節している。この2本を脛背肋骨と言う。
投稿者:
2016.10.02更新
筋肉が意思とは関係なく間欠的にまたは持続的に収縮と弛緩を繰り返すこと。全身の筋肉が反応する場合と部分的に反応する場合がある。原因は脳疾患や代謝性疾患、感染、臓器疾患など様々。
投稿者:
2016.10.02更新
血管内の血液の圧力のこと。心臓が収縮し一番力がかかる時を、最高血圧(収縮期血圧)と言う。心臓が拡張し一番圧力が下がる時を、最低血圧(収縮期血圧)と言う。鳥にも血圧は存在する。しかし、心拍数の速さと心拍の変動が大きいため、血圧の測定は難しい。
投稿者: