2016.10.02更新

ある微生物が産生する物質が他の微生物を発育を阻害する物質のこと。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

気管への入り口を喉頭と言う。喉頭は舌の付け根にあり、舌骨器官により形成されている。哺乳るでは声帯があるが、鳥類では気管支に発声器官がであるため声帯は持たない。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

症状としては咽頭炎と同様にあくびや嘔吐などが見られます。時に咳様症状も出る。喉頭炎のみとしてではなく上部気道疾患(URTD)の一部として、または続発して発症することが多い。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

頭蓋の後部を占め、大孔を囲む。頭蓋骨を構成する骨の1つ。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

口腔内に起きた炎症のこと。感染症として細菌、真菌(カンジダ)、ウイルス(ヘルペス、ポックス)、原虫(トリコモナス)などがある。非感染症として刺激物、異物、感電などがある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

血中の尿酸値が高い状態。腎機能障害や痛風が原因となる場合があるが、高尿酸血症=痛風とならない場合もある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

口を開けて咽頭の上壁に縦長のスリット状の裂け目として見える。鼻腔路の開口部として存在する。スリットの両脇には毛状乳頭があり、大きい異物の侵入を阻止している。 鼻で吸った空気は後鼻腔を通り、咽頭、喉頭を通り気道に入る。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

オルソミクソウイルス科A型インフルエンザウイルス(orthomyxoviridae influenza A virus)を原因とする。高病原性のみならず弱毒でもH5およびH7亜型のウイルスについては高病原性鳥インフルエンザウイルスと定めている。家畜伝染病予防法の法定伝染病に指定されているのはニワトリ、アヒル、ウズラ、七面鳥、ダチョウ、ホロホロチョウを対象とする。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

一対の後胸気嚢と一対の腹気嚢が含まれる。これらの気嚢群は入ってきた空気を肺へ送り、ガス交換に関与している。その後「前部気嚢群」に入る。別名「尾部(側)気嚢群」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.02更新

酵母(こうぼ)
真菌類の総称。鳥類ではアスペルギルスやカンジダ、クリプトコッカス、AGY(マクロラブダス、メガバクテイリア)などが問題となる。

投稿者: 池谷動物病院

前へ 前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411