2016.09.26更新

が生えている領域。生えている部位により頭域、背域、腹域、尾域、上腕域、翼域、大腿域、下腿域などがある。皮膚すべてに生えているわけではない。羽域に生えているが無い領域を隠しいる。(⇔裸域無羽域) 例外として平胸類(ダチョウ類)とペンギン類は皮膚に均一にが生えている。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

細菌や真菌よりも小さく(nm:百万分の1mm)、エネルギー代謝系やタンパク質合成能力も無いため、それ単体で増えることができず生きた細胞に寄生することによって増殖する。DNAまたはRNAのどちらか一方の核酸を遺伝物質として持つ。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

ウイルスが体内の細胞内に入り込み感染が成立した状態。ウイルスにより感染経路や感染様式は異なる。宿主(感染される側)の症状も様々。ウイルスは本来の宿主に発症はしない事が多い。それはウイルス自体の存続するためと言われている。感受性のある他の宿主に感染が成立した時に病気を発症する。また、本来の宿主もストレスや他の病気などによって発症する。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥類の場合、「セキセイインコの雛病(BFD)」、「パチェコ氏病」、「アデノウイルス」、「レオウイルス」などにより引き起こされる事がある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥類のウイルス性疾患には「オウム・インコ類の嘴と羽の病気(PBFD)」、「セキセイインコの雛病(BFD)」、「ヘルペスウイルス」、「アデノウイルス」、「鳥インフルエンザ」など様々ある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

文鳥の嘴
上嘴(うえくちばし)
前頭部に続く切歯骨にケラチンで覆われてできた物。基部には穴が二つ開いており、空気が通る道となる。一生伸び続ける。挟む、つかむ等の指の代わりもするため、血管と神経が発達している。形状は鳥種によって様々で、生息地、摂食方法などによっても大きく異なる。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

鳥類の歩き方の1種類。左右の足を交互に交差させて歩く方法。大型の鳥に多い。キジバトやムクドリなど。別名「のこのこ歩き」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

羽幹(うかん)
を構成している羽軸羽軸根からできており、正羽の真ん中あたりに走っている支柱となる固い管状物。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

烏口骨(うこうこつ)
肩帯を構成する骨の一つ。正面から見るとVの字状に配置、癒合している鳥種もいる。背側は鎖骨肩甲骨と関節し三骨間孔を作る。腹側は胸骨と関節している。飛ぶためには無くてはならない骨の一つ。哺乳類には存在しない。

投稿者: 池谷動物病院

2016.09.26更新

烏口骨胸骨接合部(うこうこつきょうこつせつごうぶ)
烏口骨胸骨の関節部のこと。ここを中心として胸骨を動かし「ふいご呼吸」がおこなわれる。

投稿者: 池谷動物病院

前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411