2016.10.01更新

この羽は羽軸(うじく)のみ、あるいは羽軸(うじく)の先に数本に分かれた小枝または房状の羽枝(うし)を持つ羽毛。この羽毛は羽の間や顔の周囲に多く生えています。この羽毛は基部に感覚を感知する機能、神経を有しています。そのため羽の間に生えることで羽の位置、形の乱れを感知しています。この事は正羽自体に感覚が無く、乱れても気付かず飛ぶことに対して影響を及ぼすのを防ぐため、重要な意味、役割を果たしています。さらに顔の周りに生えているこの羽根は特に「剛毛羽(ごうもうう)」ともよばれ、目の周囲、ロウ膜の周囲、口角(こうかく)に生えていることが多く、感覚としての役割や、異物の侵入の阻止、さらには虫を捕まえる役割を持つ補虫網(ほちゅうもう)としての役割を持ちます。別名「糸状羽」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

タカ目とフクロウ目の総称。

モリフクロウ
モリフクロウ

ハヤブサ
ハヤブサ

ノスリ
ノスリ

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

小腸と大腸の境界部にある1対ある。鳥種によって発達している鳥(鶏、フクロウなど)、発達の悪い鳥(ハトなど)、無い鳥(セキセイインコなど)、ワシタカ類ハヤブサなどは片側性に1つだけなど様々なタイプがある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

網膜は哺乳りよりも厚く、視神経細胞も多い。鳥は4原色(人は3原色)で認識している。紫外線が見える鳥もいる。鳥特有の構造として、網膜には「網膜櫛」がある。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

鳥特有の眼の中の構造の1つ。網膜の視神経円板部に扇状に硝子体内に約15個のヒダが櫛状に並んでいる。血管と神経の発達した色素膜。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

集団生活をしている鳥類は外敵に対して攻撃する様なしぐさを見せる。別名「モビング」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.10.01更新

行動の頻度、強度、様子、状態などが正常より逸脱した状態。一部癖も含まれる。鳥類(特にコンパニオンバード)が起こす、飼い主や家族や家庭や近隣に対して望ましくない行動をとる事。噛みつく、かじる、威嚇する、叫び声を上げる、毛引き、自咬等の行動のこと。別名「異常行動」。

投稿者: 池谷動物病院

前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411