2015.04.19更新

この鳥なーに?解答編美しい鳥さんです!!





答え
 カワセミ(ブッポウソウ目 カワセミ科)
  学名:Alcedo atthis
  L 33cm
本州以南では留鳥として繁殖する。北海道は夏鳥として渡来。河川などで見られる。汚れた川などにより数の減少が見られるが、最近の河川保全運動などにより少しずつ戻る姿も見られる。意外と身近な河川にいることが、、。

日露の渡り鳥条約に指定されている。

japaneseteaちょっと一息
 「飛ぶことへの進化②」
 カワセミの骨格を見ると腕から手にかけて(翼部)が身体に対して非常に長い割合である事が分かります。これは飛ぶために進化した事ですが、同じ様に飛ぶために進化したヒメアマツバメとはどのように異なるのでしょうか?先述したとおり、ヒメアマツバメの上腕骨(二の腕)は非常に短く、前腕骨(腕)と手根中手骨と指骨(手のひらと指)が非常に長い事が特徴でした。そのため、空中での生活が上手にできるように進化しました。カワセミは上腕骨(腕)も前腕骨(腕)も手根中手骨と指骨(手のひらと指)全てが長くなっています。すなわち、カワセミとヒメアマツバメの違いは上腕骨(二の腕)の長さの違いにあります。ここにお互いが選んだ生活スタイルのための進化の違いの一部が見えます。上腕骨(腕)の長いカワセミは停空飛翔から水に飛び込み獲物を加えて、Uターンして止まり木まで垂直に近い角度で上がって行きます。すなわち、停空飛翔や水から上がるための飛びかた、すなわち「浮力」が重要である事が分かります。上腕骨(二の腕)と前腕骨(腕)に付いている羽は身体を持ち上げるための羽(揚力)です。この部位が長い事によって安定して浮力を得る事が出来ます。長い旅をして空中で生活を送るアマツバメ、長距離飛ぶことはないが、非常に強力な浮力を必要とするカワセミ、両者の「飛ぶこと」に対する違いは生活に合わせた進化によるものです。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2015.03.08更新


この鳥なーに?





特徴
大きな嘴。喉の白。胸の橙色、背中の青緑色。この鳥さんは色がやや灰色がかり、足が黒っぽいため幼鳥です。

もう一つヒント!
 別名「ヒスイ、青い宝石」です。

                                  →答えはこちら

投稿者: 小鳥のセンター病院

2015.02.01更新

答え
 ヨシゴイ(コウノトリ目 サギ科)
  学名:Ixobrychus sinensis
L 37cm  W 53cm
 アシに捕まり、カエルや小魚などを捕食する。冬は東南アジアからインド、ミクロネシア、ニューギニアにかけて生息し、夏鳥として日本全国に渡来します。

日米の渡り鳥条約
日中の渡り鳥条約
日露の渡り鳥条約
に指定されている。

japaneseteaちょっと一息
 「ゆうれいどり?」
 繁殖期に夜「ウォーウォー」と鳴くのは知られていますが、昔はこの声を聞いて「オーイ、オーイ」と聞こえたそうです。まるで暗い沼から呼ばれたように、、、、。ここから「ゆうれいどり」と言う名前が付きました。この鳥さんは異名が多く「ばかどり」、「煩悩鷺」、「うまおいドリ」、「ひめごい」、「さやつきどり」などの異名を持っています。ヨシゴイは昔も姿を見ることは難しかったと考えられますが、人の生活と深く関わっていたために様々な名前が付いたのです。昔の日本にはもっと、もっとヨシゴイが存在できる環境があったと考えられます。


投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.12.20更新

この鳥なーに?この鳥なーに?この鳥なーに?

 

特徴
風切羽が黒い。頸部に白に茶色の縦斑がある。サギ類の中で最も小さい。(右画像の缶の高さは約10cm)。この鳥さんは夏鳥として渡来。北海道から九州まで全国で繁殖する。水田、湿地、アシ原などに住んでいる。
警戒すると独特な首を伸ばす擬態のポーズをとり、アシの茎にまぎれる。

もう一つヒント!
 別名:「ゆうれいドリ」、「煩悩鷺」など様々な異名を持つ。


                                          →答えはこちら、、

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.11.29更新

答え
 キジバト(ハト目 ハト科)

  学名:Streptopelia orientalis

  L 33cm
日本全国で繁殖するが、北の鳥は暖地へ移動する。草や木の実、ミミズや水田の巻貝を食べている。親鳥は子育てをミルク(ピジョンミルク)で行います。「キジバト」の名前はキジ(雉)の雌に似ているためにこの名がついた。漢字も雉鳩。狩猟鳥。

日露の渡り鳥条約に指定されている。

ちょっと一息
 「ピジョンミルク」
 鳥類の中では子育てをミルクで行う鳥種もいます。ハト類、フラミンゴ、ペンギンなどが知られています。それぞれ、ピジョンミルク、フラミンゴミルク、ペンギンミルクと言われています。
人のミルクとは違い糖質を含まず、脂肪とタンパク質を多く含むのが特徴です。ペンギンの場合はさらに脂肪とタンパク質が多く含みます。フラミンゴの場合はミルクが既に赤いので、ヒナも徐々に赤くなっていきます。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.11.08更新

この鳥なーに?





特徴
この鳥はヒナですが、成鳥になると約30cm。すでに背中に特徴的な赤褐色と黒いうろこ模様が分かります。首の青と白の縞模様はまだ分かりません。鳴き声はデデッポッポーと鳴いています。大きさはほぼドバトサイズですが、ドバトではありません。雨上がりの木や電柱の上で鳴くのがよく見られます。
もう一つヒント!
 別名「ヤマバト」です。ある鳥のメスに似ているためこの名がつきました。

                                                   →答えはこちら

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.10.12更新

答え
 ムクドリ(スズメ目 ムクドリ科)
  学名:Sturnus cineraceus
  L 24cm
日本全国で生息するが、北の鳥は暖地へ移動する。春から初夏にかけて繁殖します。「種内宅卵」をする事で有名。雑食性。

日米の渡り鳥条約
日露の渡り鳥条約に指定されている。

ちょっと一息
 「種内宅卵」
 托卵とは自分の卵を自分で暖め育てず、他の親(仮親)に育てさせる鳥の習性。托卵者にはカッコウやツツドリ、ホトトギス、ジュウイチなどが知られています。仮親にはモズ、アオジ、センダイムシクイ、ウグイス、メジロなど30種近くいます。正確には種間宅卵と言われ、鳥種を超えて宅卵し育ててもらいます。しかし、同種の鳥さんに宅卵をする鳥さんがいます。これを種内宅卵と言います。200種を超える鳥さんが種内宅卵を行います。カモ類などでは約半分の種類に見られます。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.09.21更新

この鳥なーに?
この鳥なーに?
この鳥なーに?
 

 特徴
口の中は黄色、尾羽の背面付け根に白い帯、この写真は巣立ち雛ですが、街中で良く見かけます。キュルキュル(ジャージャー?)鳴いています。騒がしい鳥です。
もう一つヒント!
 飛んでいる姿は三角形です!!

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.08.30更新

答え
 ヤマシギ(チドリ目 シギ科)
  学名:Scolopax rusticola
     L34cm
 北海道から九州にかけてと伊豆諸島に生息し繁殖を行う。寒い時期は北部の鳥は暖地へ移動する。繁殖期の夕方に「ブーブー」、「チキッ、チキッ」と鳴く。目が大きく、目の位置が特徴的で視野がほぼ360度ある。しかしその反面、両目で見える視野は狭い。嘴の感覚は非常に発達していて人間の指先のような感覚を持ち採食をしている。

  ちょっと一息
「ヤマシギとキーウィ」
この鳥なーに?
ヤマシギさんは嘴が長くそれを土の中にさしてミミズを探し出しますが、同じような嘴を持つ鳥さんでキーウィ(kiwi:キウイ:キウィ 学名;Apteryx australis)がいます。ニュージーランドの国鳥で飛べない鳥であることは有名です。この鳥さんは夜行性で土の中のミミズなどを食べる地上採食行動をしています。ヤマシギさんと実によく似た生活様式です。しかし、同じ嘴でも機能はまったくの別物です。ヤマシギさんの嘴には小さい穴が無数に開いていて、そこに神経があります。いわゆる神経孔と言われるものです。そのため、この嘴は人で言う指先のような敏感な感覚があり、採食を行います。一方キーウィはこの神経孔はありません。その代わり嘴の先に穴が二つ開いています。それは鼻孔です。そうです、キーウィは匂いで採食行動をしているのです。キーウィは視力も弱く飛ぶこともできません。そのため嗅覚が発達したと言われています。

投稿者: 小鳥のセンター病院

2014.08.10更新

こんにちは小鳥のセンター病院です。
こんかいのBLOGは難しいです。まず、普段見ることはない鳥さんです!人目を避けてこっそりと、、、。


この鳥なーに?上級編
この鳥なーに?





特徴
 後頭部に黒い横斑。体の上面は赤褐色、黒などの模様。肩から背中に灰色の線がある。尾は黒くて先は灰色。
夜行性でミミズや甲殻類などを地上採食行動している。抱卵はメスが行う。長い嘴と目の位置もポイントとなります。

もう一つヒント!
漢字で書くと「山鷸」です!!読めますか?

            →答えはこちら

投稿者: 小鳥のセンター病院

前へ
中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411