2016.08.01更新

孵化した直後に歩くことや採食行動が出来る。外形では羽がすでに生えており、すぐに目が開く。ツル、キジ、カモ類など地上生活・繁殖している鳥に多く見られる。ヒナが外敵に襲われにくく、自力採食するので、餌を与える必要が無い。成長は晩成性に比べると遅い事が多い。(⇔晩成性

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

鳥の発情期の1時期。雄によって発情したメスが、「巣作り行動」や「巣籠り行動」を行い、交尾・産卵に備える。

巣作り行動図

巣作り行動図

巣籠り行動

巣籠り行動

 

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

実際の赤血球の増加ではなく、循環血漿の減少によって起こる疑似の赤血球の増加のこと。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

飛べない代わりに脚力に特化した鳥。ダチョウ、エミュー、キウイなど。「平胸類」、「走鳥類」とほぼ同じ意味。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

鳥類、魚類、爬虫類、両生類などに見られる。便や尿、精子、卵などが同じ場所から出る部位の事。直腸口、排尿口、卵管口の役割を兼ねる器官、腔の事。別名「クロアカ」。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

総排泄腔が反転して脱肛すると。鳥類では卵と卵管と総排泄腔が一緒に脱転・脱肛したり、重度の渋りによる総排泄腔の脱転・脱肛が見られる。「排泄腔脱」と同じ意味。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

総排泄腔と外界につながる出口(開口する)の部分。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

節足動物門の昆虫網に分類されている。非寄生性のチャタテムシ目と寄生性のシラミ目に、さらにこれらは7亜目に分類されている。ハジラミなどが分類される。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

頭蓋の側部を占める骨。頭蓋骨を構成する骨の1つ。

投稿者: 池谷動物病院

2016.08.01更新

多くの鳥類で羽の生えていない足指ではない部位。人では足の裏や甲の部分に該当する。哺乳類の遠位足根骨と中足骨が癒合した物に当たる。別名「跗蹠骨(ふしょこつ)」。

足根中足骨(そっこんちゅうそくこつ)

足根中足骨(そっこんちゅうそくこつ)

投稿者: 池谷動物病院

中央病院 TEL:048-266-6661
池袋病院 TEL:03-5960-3411