初列雨覆羽(しょれつあまおおいはね)
2016.08.05更新
初列風切羽を覆うように皮膚から生えている羽。初列風切羽が濡れたり、汚れたりすることを避ける。
投稿者:
2016.08.05更新
手根中手骨と第2指(説によっては第3指)の骨に付着している羽。推進力の役割を果たし、飛ぶためには無くてはならない羽。9から12枚で構成されて、枚数は鳥種により様々。別名「主翼羽」。
投稿者:
2016.08.05更新
内臓を調節するための神経。交感神経と副交感神経で出来ている。内臓からの情報を脳(中枢)へ伝える神経(求心性神経)と、脳(中枢)から内臓を調節するための神経(遠心性神経)がある。「体性神経」と共に「末梢神経」を構成する。
投稿者:
2016.08.05更新
足の裏に起こった皮膚および皮下の組織の異常(炎症)、感染のこと。足の裏の皮膚が破け化膿するため、痛みが生じ、跛行したり、挙上したりする。食事問題(過肥など)、環境問題(止まり木など)様々理由により起こる。別名「バンブルフット」。
オカメインコに発症した趾瘤症
投稿者:
2016.08.05更新
尺骨に付着している羽。主に揚力を得るための羽。飛ぶためには無くてはならない羽。枚数は6から32枚と鳥種によって様々。別名「副翼羽」。
投稿者:
2016.08.05更新
心臓が可動することによって発生する聴診可能な範囲の音のこと。聴診器によって聴取可能。心拍数は鳥によって様々。小さい鳥ほど早い傾向がある。20gの鳥で安静時200~300回/分。2kgの鳥で約100回/分前後。100kgのダチョウでは30~60回/分。
投稿者:
2016.08.05更新
鳥の胸筋を構成する一つ。翼を上に上げるための筋肉。別名「小胸筋」、「烏口上筋」。スーパーではササミとして売られている。多くの鳥類で胸骨と竜骨の内側に付着しており、そ外側を羽を打ちおろすための大胸筋(浅胸筋)が囲んでいる。
投稿者:
2016.08.05更新
いわゆるカビの仲間の起こす病気のこと。鳥類に対して病原性を持つ真菌症にはカンジダ症、アスペルギルス症、メガバクテリア症(AGY症、マクロラブダス症)、クリプトコッカス症、皮膚糸状菌症などがある。
投稿者: